
磧口村散策は続く。 少し高いところに来ると黄河がよぉく見える。 そして忘れてはならないものに
ナツメがある。 佳県もそうだが、この辺もナツメの大産地だ。 黄河沿いの道を佳県から南に下って来たが
日本で見るような木はほとんど無く、もう枯れたように見えるナツメのヒョロンとした木が目に付いた。
葉をすべて落として 実も収穫された木々は本当に枯れたように見える。 村を歩くと まさにそのナツメが
あちこちに干してあった。赤茶色の豊かな色が 黄土色ばかりの村に色を添えている。 こうして乾燥させて
甘味が増えて保存もよくなる。 大きなザルもプラスティックではなく 全てが手作りでそれがいい味だ。
男たちは大抵 何人か寄るとトランプが始まる。 この下もそうだ。 北京では将棋だがこの辺ではトランプ。
朝夕は寒いが 風も無い日中は穏やかで、ますますナツメは甘さを増していく。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/12/30(土) 08:43:08|
- 中国ー黄土高原
-
-
| コメント:4
このようなざるを見ると まったく反対の
何年か前に行ったベトナムのプラスチック製品にうんざりさせられた市場や道端を思い出します。
出会った親子の服装はスニーカー、ジャンパー。
収入は旦那さんの出稼ぎ?
ナツメをどのくらい売れば スニーカー一足買えるんでしょう。
- 2018/01/06(土) 22:04:59 |
- URL |
- ニャロメママ #-
- [ 編集 ]
ずいぶんとたくさんナツメを見ましたが買うと言う意識が無かったですね~。
きっとすごく安いんでしょうね。
10元下さいと言えばどのくらい買えたのかなぁと時々思い出します。
- 2018/01/07(日) 20:25:26 |
- URL |
- 霧のまち #eCu.QEsU
- [ 編集 ]
わぁ、miriyunさん ありがとうございます。
黄河は どこに行っても名前通り この色ですね。 それだけ西からの砂漠の砂が舞い降りるのです。
旅行者は眺めていればいいですが、地元では船で泥を常に掬わなければなりません。
- 2018/01/11(木) 08:45:18 |
- URL |
- 霧のまち #eCu.QEsU
- [ 編集 ]