
北京の朝陽区の住宅街で 初めてペットを連れた人を見た。 どんな公園に行っても不思議なくらいに
ペット連れを見なかったのだ。 だから ついつい写真撮らせてとお願いしてみた。
友人が住むマンションの敷地も相当に広いし、環境は十分だけど 一度もペットらしいものを見てない。
今の 中国ペットの事情はどんなものだろう。 余談だけど…4年前に韓国のペット屋を除いたら
緑色の30cmほどのトカゲの檻がいっぱいで それが流行っていると聞いて仰天した記憶が。(笑)
ペットと同じく 中国でほとんど見ないものに 花屋がある。
大きめのスーパーの片隅には 申し訳程度の花コーナーがあったが 花屋を見たことは無いのだ。
そう言えば いろんなレストランでは今も造花が飾られたりするし、結婚式に遭遇したときも 真っ赤な
布と あの薄紙で作った(日本のイベントによくある…)花と風船が主な飾りだった。
あれだけ国土があっても まだ花の栽培や 花文化はイマイチ?と言った印象だ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:旅先での風景 - ジャンル:旅行
- 2012/07/30(月) 09:57:14|
- 中国ー北京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
中国の都市部で犬を飼うときは免許が必要で、それもかなりの高額なのだけれど余裕が出てきた人の間ではペットが大流行だそうですよ。
人気犬種はペキニーズ、本当に中国で見る犬は鼻ぺちゃ系が多いです。
お金持ちにはチベット犬も人気で、いい犬は子犬一頭が百万円以上の値段で取引されるとか。
たぶん子犬も投機の対象になっている中国です。
- 2012/07/30(月) 11:07:26 |
- URL |
- lunta #iSlGiXh2
- [ 編集 ]
私たちのように 生花を見慣れたものは レストランで 中国のような造花を見たらびっくりしますね。
造花は 水もいらないし すぐに枯れたりしないので好まれるんでしょうか?
- 2012/07/30(月) 17:02:37 |
- URL |
- ニャロメママ #-
- [ 編集 ]
中国は昔から造花の生産が盛んで 日本も
依存していた時期がありましたよね。
そんな経緯からでしょうか、今の時代にも
テーブルの真ん中に造花が飾ってあったりします。
新疆などは乾燥地で…仕方ないかもですが。
形式美が成り立つ国柄と言うのも アリなんでしょうか。
- 2012/07/30(月) 20:47:31 |
- URL |
- 霧のまち #eCu.QEsU
- [ 編集 ]